2010年06月08日

温泉のお供に。

温泉のお供に。





こんにちは!つっちーです♫



先日のお休みに友人と「そうだ!箱根に行こう!」ってことになりまして、

まずは手始めに・・・・・小田原の鈴廣かまぼこの里で「かまぼこ作り体験だっ!」ということで



かまぼこ・ちくわ作り体験して来ちゃいましたicon09
温泉のお供に。   温泉のお供に。

 そして出来上がった かまぼこ と ちくわ と 小田原ビールでicon06 ぷはぁ〜beer_01


一言でいうと、かまぼこ作りは難しい! 
かまぼこをかまぼこの形にするだけでも一苦労ですねicon10
あれは20年かかる職人技なんですってー!!!!!!face08icon12

いやいや、ほんとまいりました。
一緒に作っている小学生より、綺麗に作ろうと必死でした(笑)



さて、小田原を離れガタンゴトンとローカルな電車に揺られ train_b01train_b02train_b03
今年、2度目の足湯カフェの「NARAYA Cafe」でゆっくりしてから・・・


さぁ!今回のメインイベント!温泉へ〜tako_01


そこへ持っていったのが、

温泉のお供に。
ショップaHHHaでも販売している「ビオリスタのスターターキット」(¥1,050)icon06

イタリアの豊かな大地で育ったオーガニックフルーツや野菜をふんだんに使用した
シャンプー・コンディショナー・ボディーシャンプーがセットになったお試しセット。


ずっと探してたんです。
こうやって旅行の時に持っていけるような肌に優しいセットicon12

個人的には柑橘系の香りが好きなので、グレープフルーツベルガモットにしましたicon01

旅のお供に、温泉のお供におすすめでーす☆





↓↓↓もどうぞ、よろしくお願いします!!


icon12空きビン&おうちで眠っているキャンドル回収のお願いicon12
キャンドルナイト用に空きビン&おうちで眠っているキャンドルの回収を行っています!

空きビン(ジャムなどの間口の広いもの)は主に廃油キャンドル作りWSに使用します。
廃油キャンドル作りWSは、6月・7月のエコモノ市にて開催します!

同時に、おうちで眠っているキャンドルも募集中♪
火も灯さずに眠ってしまっているキャンドル、ありませんか?(私はあります!)
せっかくなのでecomoで灯しましょう☆
よろしくお願いします!




sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01sakura_01

icon01ショップaHHHa 11:00~20:00(4月~9月)
             11:00~19:00(10月~3月)


icon11レストランplouf
      lunch 11:00~14:00ラストオーダー(土日祝14:30ラストオーダー)
      Cafe 14:00~16:00 (15:30ラストオーダー/土日祝はカフェお休み)
       Dinner 17:00~21:30(20:30ラストオーダー)


icon25ecomoの定休日icon25
      毎週月曜日(祝日の場合は、休まず営業します)


ecomoへは、お車だけではなくバスや徒歩でもお越しいただけます。
藤沢駅よりバスで約20分icon18
辻堂駅よりバスで約5分icon18
辻堂駅より徒歩で約20分icon16

皆さまのお越しを心よりお待ちしておりますicon06



ecomoに関する詳しいことはこちらをどうぞ↓↓
ecomo HP

温泉のお供に。



同じカテゴリー(オーガニック)の記事画像
子どもが喜びそう。
年を越す準備
オーガニックなおやつ
鞄に入れておきたい。
五空ぱんにいってきた!
サンタさんは準備中?
同じカテゴリー(オーガニック)の記事
 子どもが喜びそう。 (2012-04-27 15:12)
 年を越す準備 (2011-12-25 17:09)
 オーガニックなおやつ (2011-10-22 16:43)
 鞄に入れておきたい。 (2011-10-08 20:14)
 五空ぱんにいってきた! (2010-12-17 23:49)
 サンタさんは準備中? (2010-11-06 19:01)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。