2011年05月15日
伝えること。
伝えること。
お久しぶりのもとこです。
ずいぶんご無沙汰していましてすいません。。
さて。
私、ブログに書きたいことあったのになかなか書けないでいました。
どう伝えたらいいんだろう。。
ってね。でも、感じてきたありのままを書けばいいのかなぁって今は思います。
1歳~18歳まで私が育ったまち。
宮城県塩釜市。
4月の終わりに母と塩釜に住む姉夫婦に会いに行ってきました。
何かお手伝いができたわけではありません。
現状を見てきただけ。。
でも見てきた景色がどのようになってしまったのかを
実際に自分の目で見ることは必要だと思ったのです。
正直、私は写真を撮ることができませんでした。
目に焼き付けることに精一杯で、一枚も撮れなかった。
下に掲載する写真は、私たちよりも1週間前に行った兄が撮った写真です。
兄は塩釜にいる友人たちに「伝えてほしい」とお願いされたようです。
被害の大きかった仙台市若林区荒浜。
そこには今まで見ていた景色はなく。。
なんだかもう言葉になりませんでした。
荒浜。
田んぼだった場所には、流されてきた
家の2階部分や防風林だった松があって。。
田んぼも塩害により数年は、作付できないそうです。
松林なんて県道6号から見えなかったのに。。
それが見えてしまうほど、何もなくなってしまっていました。
でも、中には慣れ親しんだこの土地に
また住みたいと願っている方もいらっしゃるそうです。
東部道路。
中は開通していましたが、
下から見るとこんな状態。
この辺りの津波は、この道路の丘があったのでここで止まりました。
仙台港。
津波により潰されてしまったタンクローリー。
仙台港。
見えますか?
この写真の奥の方ですが、
フェリーが陸に上がってるんです。
まさかここまで津波が来るなんて。。
今まで海が近いだなんて思ったこともありませんでした。
津波は2階部分にまで達し、水は国道45号線にまで達し、多賀城は大きな被害がありました。
当時多賀城にいた姉は間一髪のところで逃れました。
塩釜市新浜グラウンド。
片付けで出た、がれき撤去置き場になっています。
どこにいくのでしょう。。
塩釜市藤倉町。
むかしっからあるタバコ屋さん。
地震の影響で倒壊してしまいました。。
塩釜市中ノ島公園の近くにあるセブンイレブン。
なんと!
窓がベニヤ板だって営業はしていました!
荒浜の方でも移動セブンイレブンが店先で販売を行っていました。
塩釜市マリンゲート・イオン前。
横たわった船。
停泊していた塩釜神社の船、竜王と鳳凰の船は無事だったそう。
さすがお神輿を乗せる船です。
地震の影響で地盤沈下しています。
地盤沈下や液状化は至るところで起きていました。
道路ではマンホールだけが上がり、
基礎が崩れていたり、傾いている家があったり。
津波の被害だけではありません。
塩釜港。
廃車となった車やがれきの山。
今、私の立場でできるコト。
後方支援や伝えることしかできないんだな~って。
もう、実際に自分の目で見てなんも言えなくなってしまった。
塩釜では大半の人が自宅に戻り、スーパーなどで買い物もできる状況です。
被災したところでも地域によって全然違う。
東松島にや石巻、気仙沼はもっともっと。。。
なんだかとても複雑です。
行って想ったこと。
離れているのは不安だけど、とても逞しくなっていた姉に少しホッとしました。

























10:00~19:00(土日祝)
【お問合せ】0466-36-7383

ランチ・ディナー営業(土日祝)
【お問合せ】0466-36-7385


毎週月曜日(祝日の場合は、休まず営業します)
ecomoへは、お車だけではなくバスや徒歩でもお越しいただけます。
藤沢駅よりバスで約20分

辻堂駅よりバスで約5分

辻堂駅より徒歩で約20分

皆さまのお越しを心よりお待ちしております

ecomoに関する詳しいことはこちらをどうぞ↓↓
ecomo HP

2011年03月20日
支え合い。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。
被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げると共に、
亡くなられた方々に対し、心よりお悔やみ申し上げます。
つっちーです。
今回の地震により、たくさんの方が被災され、ニュースを見るたびに
色々なもどかしさや悲しみで胸が痛みます。
ただ、「支え合い」「助け合い」という気持ちがたくさんの方の心に
生まれていることが私は何よりも励みになり、勇気をもらっています。
私たちでもできることは必ずある。
ecomoデザイン担当のCobaデザイナーが、私に一通のメールをくれました。

この時、悲しみのあまり精神的に落ちてしまっており、
これを見た瞬間「私がこんなんじゃだめだ!」ってハッとさせられました。
1人では微力かもしれないけれど、何かはできるはず!
多くの人が力を合わせて、
支え合えば何かしらのアクションはできるのではないでしょうか。

先日、移動販売のkurumiさんから緊急で支援物資提供の連絡があり、
その日の夜に翌日に発送したいという連絡をスタッフに声かけをし、
さらにツイッターで呼びかけたところ、みなさん本当に沢山持ってきてくださり、
37ケースにも及ぶ支援物資が集まりました。
ecomoからもレトルト食品、お菓子、お水等寄付させて頂きました。
寄付先はこちらにさせて頂きました。→ 内閣府認証特定非営利活動法人 日本ユニバーサルデザイン研究機構
無事に到着することを願って・・・・
少しでも多くの光が被災地へと届きますように。。
*********************************
東日本大震災と計画停電の実施により、
ecomoは本日(18日)より当面の間休業する運びとなりました。
再開は現在のところ未定ですが、日程が決まり次第
こちらのecomo HP新着情報とecomoメルマガにて改めてご報告いたします。
急な決定でご迷惑をおかけいたします。
お客さまには大変ご不便をおかけいたしますが
何卒、ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
再開の目処がたち次第、すぐオープン致します!!!
みなさま、待っていてください!
ecomoに関する詳しいことはこちらをどうぞ↓↓
ecomo HP

2010年12月12日
誰かとつながるアクセサリー。
誰かとつながるアクセサリー。
もとこです。こんばんはー
めっきり冷え込みが厳しくなってきましたね~
通勤途中で見える富士山にもさらに雪が積もっています

さて。最近のもとこのお気に入り。
コレ。

つけるとこんな感じ。

このピアスは、先日のエコモノ市にも初出店していた
「共有空間 TetotE」のもの。
エコモノ市でもツリーを作るワークショップを子供たちとしていましたが、
このピアスに使われているものも、
子供たちと一緒に描いたおっきな布をパズルのように小さく切り取って作ったもの。
そう。
ひとつひとつがアートの一部。
そう。
自分が持っている隣の部分は、
また誰かが身に付けて持っているということ。
そう。
“誰かとつながるアクセサリー。”
素材には、廃材や流木が使われています。
詳しくは共有空間の商品紹介のページをご覧くださいね

もうね~。。
センスよくってかわいいのぉぉ

一目ぼれしてしまいました。。
(ちなみに、chibiちゃんもつけてます!)
私がつけているピアスの他に
羽根付きのピアス、
ネックレス、
ヘアゴム、
指輪 がありますよ

そろそろ店頭に並ぶかな?笑
きっと惹かれる“出逢い”があるはず!
























<<休業期間>>
2010年12月28日(火)~2010年1月3日(月)
※通常は月曜定休ですが、12月27日(月)は年内最終日のため営業いたします!
12月27日(月)
ショップaHHHa 11:00~17:00
レストランplouf 11:00~14:00 LO
(ランチのみの営業となります)
2011年の営業は、1月4日(火)11:00~となります。
お客様にはご不便をおかけ致しますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

11:00~19:00(10月~3月)

lunch 11:00~14:00ラストオーダー(土日祝14:30ラストオーダー)
Dinner 17:00~21:30(20:30ラストオーダー)


毎週月曜日(祝日の場合は、休まず営業します)
ecomoへは、お車だけではなくバスや徒歩でもお越しいただけます。
藤沢駅よりバスで約20分

辻堂駅よりバスで約5分

辻堂駅より徒歩で約20分

皆さまのお越しを心よりお待ちしております

ecomoに関する詳しいことはこちらをどうぞ↓↓
ecomo HP

2010年08月26日
ココロのふるさと。
ココロのふるさと。
ハイサイ!もとこです

今日はちょっとecomoとは離れて違う話を。。。
もとこは昨日まで3日間お休みをいただき、
私のココロのふるさと、沖縄・石垣島に行ってきました

石垣島最北端の
平久保灯台
大学1年で参加したフィールドワークで
石垣島の明石という集落で行われているエイサー祭りに
参加したのが最初でした。
大学2年のときもお祭りに合わせて遊びに行ってそれ以来だったので・・・
明石へ行くのは、実に5年ぶり

もうそんなに経ったのか~と、
年月の流れの早さと重みを感じずにはいられません。
悪い意味ではなく、いい意味で。
5年ぶりの明石は・・・
正直、なんにも変わっていなかった。
きっと、状況も変わったりして、人も変わったりして
いろーんなことがあったと思うけど、
最初に訪れたときに感じた人の温かさと
惹きつけられ、自分を内側から浄化する自然は
そのまんまでした。
エイサー祭り と 明石の海
5年ぶりでも忘れずに覚えてくれたり、
「おかえり」と言ってくれたり、
同じように迎え入れてくれたことが、すごく心に響きました。
おじぃ、おばぁ、にぃにぃたちの言葉が心に沁みました。
こうやってできた繋がりがあるからこそ、
「また帰ろう」と思えるし「帰りたい」と強く願うし、
触れた温かさと目に焼き付けた自然が
心の一部をずっとほわっと温めてくれているんだなと
今回改めて感じました。
すっごい素敵な場所です。
武富島と小浜島にも行きましたが、
そこでも人の温かさと自然の雄大さに触れてきました

やっぱり、すっごい素敵な場所です

竹富島での夕日
皆さんには、ココロのふるさとってありますか?

























11:00~19:00(10月~3月)

lunch 11:00~14:00ラストオーダー(土日祝14:30ラストオーダー)
Cafe 14:00~16:00 (15:30ラストオーダー/土日祝はカフェお休み)
Dinner 17:00~21:30(20:30ラストオーダー)


毎週月曜日(祝日の場合は、休まず営業します)
ecomoへは、お車だけではなくバスや徒歩でもお越しいただけます。
藤沢駅よりバスで約20分

辻堂駅よりバスで約5分

辻堂駅より徒歩で約20分

皆さまのお越しを心よりお待ちしております

ecomoに関する詳しいことはこちらをどうぞ↓↓
ecomo HP

2009年08月14日
元気が溢れる。
元気が溢れる。
もとこです。
昨日、今日とお休みを頂き、
親戚が集まる祖父母の家へ遊びに行ってきました♪
祖父母の家があるのは、実は静岡県焼津市。
そう、先日の地震で震度6弱を記録したところです。
実際に行ってみると屋根の瓦が崩れていたり、
ブロック塀が傾いていたり、というところはありましたが、
だいぶ前から東海地震が騒がれていたので、
耐震をちゃんとしていた家が多かったようです。
でも、いとこの瓦職人さんはお盆休み返上でお仕事が忙しいようです

地震の翌日から開催の私の大好きなお祭も開催されるか心配でしたが…
2日間にわたり問題なく開催

焼津の人たちは元気だー!!!
お祭はいつものように活気に溢れたものでした!!
見にくいけど、雰囲気だけでも味わっていただければ~


行くときには、ちょっとしたお土産を持っていくのですが、
今回、かなり喜ばれたのが・・・・・・・
おとうふ工房いしかわの「きらず揚げ(塩/黒糖)」¥263


前にchibiちゃんが紹介していましたね。
→コチラ。
私が好きだから持って行ったのですが、
ハマル人続出でしたぁ!!
噛みごたえバッチリ。
素朴な味わい。
噛めば噛むほど旨みが出る。
そして手が止まらないぃぃ


1歳半のいとこの子供もバクバク食べてました(笑)
「きらず揚げ」はショップaHHHaの人気商品♪
是非お試しくださいっ


























lunch 11:00~14:00ラストオーダー(土日祝14:30ラストオーダー)
Cafe 14:00~16:00 (15:30ラストオーダー/土日祝はカフェタイムお休み)
Dinner 17:00~21:30(20:30ラストオーダー)
ecomoへは、お車だけではなくバスでもお越しいただけます。
藤沢駅よりバスで約20分

辻堂駅よりバスで約5分

辻堂駅より徒歩で約20分

皆さまのお越しを心よりお待ちしております

ecomoに関する詳しいことはこちらをどうぞ↓↓
ecomo HP
2008年09月21日
ご意見箱!
こんばんわ


今日は午後からすごい雨でしたね〜

ecomo(エコモ)から見た外は真っ白に見えるくらいザーザーでした

さてさて、つい最近突如ecomo内に登場したものがあります


ジャーーン




黄色の小鳥が止まり、
緑色の葉っぱに包まれたポスト

元はダンボールですが



このポストはecomoがもっとよくなるために、
みなさんの声が聞きたい

みなさんと一緒にecomoを素敵なお店にしたい

そんな想いからご意見箱を設置しました

当日は早速何名かのお客様が書いてくださっていて、つっちーは本当に嬉しくなりました

良くも悪くもみなさんのお声が聞けるだけで、
ecomoは前に進めます

みなさん是非ご意見お寄せ下さい

ecomoについて詳しく知りたい方は↓をご覧ください。
ecomo HP

2008年08月15日
おじいちゃんはラッキー7
おじいちゃんはラッキー7
こんにちわ、もとこです

私も、2日間のお休みを利用して祖父母のいる静岡に行ってきました

両親の出身も、生まれも静岡なので、親戚みーんな静岡にいるのですよ。
で、毎年お盆には静岡に行っていたので、今年もみんなに会いに行ってきました♪
奇遇にも私がお土産で買っていったのも、ecomoオリジナルクッキー 笑
無添加で素朴な味のクッキーは親戚にも好評でした♪
しかも!
今年は祖父が77歳になり、みんなが集まるお盆を利用して、喜寿のお祝いをした
のです

お祝いのケーキ

孫たちからのプレゼント

77歳の祖父は、とても素敵なおじいちゃん

趣味はカラオケとパソコン!
自転車に乗って、ピューっとカラオケに行っちゃいます

笑顔がかわいらしく、なんだかホッとします♪
いつまでも変わらず素敵なおじいちゃんでいてほしいなぁと思います

そして、米寿、白寿のお祝いもみんなでワイワイできたらいいなぁ!!
飲んで、食べて、祝って…
とても楽しい喜寿のお祝いでした


おまけに…
私が一番最初のブログで載せた赤ちゃんはこんなに大きくなりました

今回は、ecomoとちょっと離れ、もとこの家族のお話でした

ecomoに関する詳しいことはこちらをどうぞ↓
ecomo HP

2008年06月25日
お気に入り~ママと、生まれるまえからお話しできたよ。~
hollyです

今日は私のお気に入りの本を一冊紹介します♪
『ママと、生まれるまえからお話できたよ。』

お腹の赤ちゃんは、ママとお話したい。ー赤ちゃんと強い絆で結ばれる「胎話」の本です。
お腹の中にいる「もえみちゃん」が、思いやりと愛情に溢れたメッセージを一生懸命ママに伝える想いに感動します

切迫流産になりかけて、ショックで落ち込んでいるママに、「もえは大丈夫だよ」と励ますところなどは、こころにじーんと響きます


見ているだけでこころが温かくなる絵も魅力的です。
「赤ちゃんは親を選んで生まれてきた」―妊娠することが楽しみになる一冊です。
この本に出会って、早く自分の赤ちゃんに会いたくなってきました

『ママと、生まれるまえからお話できたよ。』は、ecomoの書籍コーナーにも置く予定です。
興味のある方は、読みに来て下さいね♪♪
7月1日!もうすぐオープン!
「ecomo」では、本や雑誌、絵本コーナーを準備しています。
読書が好きな方は是非足を運んでみてくださいね♪

☆☆☆☆☆ecomoからLOHASなライフスタイルを発信☆☆☆☆☆
詳しい情報はこちらです↓
「ecomo」誕生物語 湘南をLOHASな街へ。。。←クリック
2008年06月20日
感じること~縁~
hollyです

先日、久しぶり(約3ヶ月振り!!!)にヨガと太極拳の教室に行ってきました♪♪
先生や教室の仲間との再会に感動


顔がこっていたので、顔面マッサージをしてもらいました。
最近パソコンと向かうことが多いせいか、もう目がこりこり

顔の筋肉が疲れていると、笑顔もなんだかぎこちなくなってしまいます。
マッサージをして硬くなっていた顔の筋肉が、じーんとほぐれていきました

顔面マッサージは、少しひっぱるように顔や顔周り・後頭部(目の裏の辺り)をマッサージするのがコツだそうです。
帰宅した後、顔が軽くなっているのを感じました。
はーい



先生の、
「頭で考えるのではなく、感じることが大切なのだ」
という言葉がこころに残りました。








また今週は、善了寺で再会した知り合いの方に、
辻堂でcafé&barを開き、ワークショップやライヴなどのイベントをしている方を紹介していただきました。
そしてまたその繋がりで、ほほえみヨガやウクレレ、ライブ活動をしている女性ともお会いすることができました

素敵です!!!縁を感じます

縁を大切にして楽しい色んなイベントをやっていけたらいいな♪
ecomoでもカルチャースクールやワークショップ、イベントを行っていきます。
温かい繋がりをお客さまと一緒に作っていきたいです

わくわく♪
☆☆☆☆☆ecomoからLOHASなライフスタイルを発信☆☆☆☆☆
詳しい情報はこちらです↓
「ecomo」誕生物語 湘南をLOHASな街へ。。。←クリック
2008年06月16日
元気をもらった日
元気をもらった日
もとこです*
私は昨日、大学に里帰りをしてきましたー


4年間は実家を離れ、山梨の大学に通っていました。
山に囲まれ自然がいっぱいのところ。
とても小さな大学でしたが、県外からの学生がほとんどで、
徒歩15分圏内にはみーんな住んでいる

という、とても素敵な場所なんです♪
最近は、海を近くに感じる生活。
そして、近い都会。
今までの4年間とはまったく違うものです。
大学が近くなるにつれ、周りの景色は山ばっかりになっていき、
「こんなに緑が濃かったっけかなー!?」
って思うほど、山の緑は鮮やかでした。
大学の広場から。
こちらは裏手。
どちらの写真にも山が…!
わかりづらいかもしれませんが、見渡す限り“山”なところなんですよ

そして夜には、久しぶりにカエルの大合唱が聞けました♪♪
川もあったり、田んぼもあったり、
とても水がきれいなところなので(富士山の雪解け水ですよー)
大学の周りではどこにいても聞くことができるんですよ!
夜はずーっと。
なかなか賑やかなんです♪
今は聞ける場所にいないですからね。
なんだか久しぶりに聞いて感動してしまいました

いつもとは違う懐かしい自然に触れた1日でした☆
まだ2ヶ月半しか経っていないけど、
この2ヵ月半がとっっても濃かったからか、
どこを見てもすごーく懐かしい感じがしました。
可愛い後輩たちにもたくさん会えて

ひとつのもの・目標に向かって本気で頑張っているその姿を見て、
励ますつもりで行ったのに逆にいっぱい元気をもらってしまいました☆
「私ももっともっと頑張ろう!!」
って忙しさと疲れなんか吹き飛んでやる気が満ち溢れてくる感じ

いろんな話をして、笑って笑って。。。
「4年間ここで良かった!」と再確認できた一日でした。
ここで得た繋がりは、これからも大切にしていきたいです。
ecomoは7月1日オープンです!!
また新たな繋がりができることをとても楽しみに感じています。
そして、みなさんの繋がりの輪もecomoからどんどん広げていって欲しいと思います♪♪
詳しくはこちらをどうぞ↓
湘南をLOHASな街へ。。ecomo誕生物語
2008年06月15日
Cafe dela terra ~幸せって何だっけ~
hollyです

そろそろecomoオープンの7月が迫ってきました!!!!
Five★‘sは日々準備に大忙しです。
先日、学生の頃からお世話になっている戸塚のお寺、「善了寺」に久しぶりに行きました



善了寺では、お寺と学生と地域がつながる「Cafe dela terra(カフェ・デラ・テラ)」を始動し、
今回は「カルロス・ソリージャ×辻信一トークショー」が開催されました。
カルロス・ソリージャ×辻信一トークショー♪
神奈川新聞の記者さんが、早速ネット記事に書いてくださいました!
http://www.kanaloco.jp/officeblog/entry/officeblog357/ ←クリック
1990年代よりエクアドル、インタグ地方ですすめられてきた鉱山開発計画。
カルロスさんは、
「未来世代にきれいな森と川を残したい」という地域住民の思いを
国際的な鉱山解発反対運動へとつなげ、
フェアトレードやエコツーリズムなどオルタナティブな経済モデル確立にもリーダーシップを発揮してきました。
カルロスさんたちの成果が実を結び、
2007年秋、エクアドル政府はインタグでの鉱山開発計画に「撤退命令」をつきつけました。
コーヒーが森をまもったのです


インタグ雲霧林を愛してやまないカルロスさんの話を聞きながら、
「幸せって、なんだっけ」と自身に問い返してみる講演は大盛況でした

Cafe dela terra(カフェ・デラ・テラ)スタッフのみんな

愛する後輩たちと師匠たち

私は遅れて行ったので、トークは詳しく聞くことができませんでしたが、
ゼミの先輩や後輩、顔なじみの地域の人たち、ピースウォークで隣で一緒に歩いていた若い夫婦と可愛い子どもたちに再会するなど、
温かい繋がりの中で、とても幸せな時間を過ごすことができました

善了寺に傘を忘れたので、「取りに会いに行く」という機会ができました。
傘を忘れたのに嬉しい気持ちです

これからもご縁を大切にしていきたいです

「ecomo」では、地産地消の食べ物を取り扱ったり、湘南のecologyな情報等を提供し、地域を大切にしたコミュニティ作りをしていきます♪♪
☆☆☆☆☆ecomoからLOHASなライフスタイルを発信☆☆☆☆☆
詳しい情報はこちらです↓
「ecomo」誕生物語 湘南をLOHASな街へ。。。←クリック
2008年06月10日
感動体験記
hollyです

オンリーマンの真似をして、私も「真鶴」に行ってきました



まずは原生林

緑が深く、木たちがとても元気そうで私も嬉しくなりました

神奈川の名木100選の真鶴半島のクロマツは、県内最大の巨木だそうです。
その他にも、背の高~~い木や、うねうね個性的な木たちにたくさん出会いました。


木たちのエネルギーを感じて、元気もりもりです



木の赤ちゃんたち

植林されている場所がありました!!!
その後、かながわ景勝50選の「真鶴岬と三ツ石」にも足を運びました。


森から海が見れるのが不思議でした!
海は遠くからでも、海の中が透けて見えるほど綺麗でした



森と海が近くに共生している自然豊かな土地なのだと実感


夕飯は海の近くで、伊勢海老をまるごと使ったお料理をいただきました♪
お店のおばちゃまにも優しく接していただき、おいしいお料理がさらにおししく感じました

おいしいごはんでお腹いっぱいになって、真鶴駅まで向かおうと外に出ると、
目の前には、真っ暗な中にぽつぽつと小さな明かりが浮かぶ夜の海。
空と海の境目が分からなくなるほど黒い海岸をぼんやり眺めながら、ゆっくりと駅へ歩いて向かいました。
少し経つと、「歩いてくの?」と不意に声が聞こえ、振り返るとそこにはさっきのおばちゃまが。。。

わざわざ車を出して、駅まで送ってくれたのです


車の中で働きに出ているお子さんのことや、真鶴のことをお話しして下さいました

初めての土地で、とても豊かな時間を過ごすことができました

大感動です!!!
今回の小旅で真鶴に住みたいくらい大好きになりました






「自然が生き生きと豊かなところに暮らしている人々は、
こころ優しく豊かになり、その温かさや思いやりで、自然を守り愛している」
そんなプラスの循環を目の当たりにしたように思いました。





「ecomo」では、お客さまに感動していただけるような温かいサービスを提供していきます♪♪
イベントや展示も行っていくのでお楽しみに

☆☆☆☆☆ecomoからLOHASなライフスタイルを発信☆☆☆☆☆
詳しい情報はこちらです↓
「ecomo」誕生物語 湘南をLOHASな街へ。。。←クリック
2008年05月14日
感謝の気持ち
感謝の気持ち
こんにちは、オンリーマンです

今日はとてもサプライズなうれしい出来事がありました

実は、今日は自分の誕生日だったのですが、ファイブスターズのメンバーがサプライズでお祝いをしてくれました

みんなが自分の誕生日を知っていたことにも驚いたのですが、みんなの気持ちが何よりうれしかったです

そしてプレゼントに水筒をいただきました

感謝の気持ちでいっぱいです

自分以外のメンバーはみんな水筒などを持って出動しているのですが、恥ずかしながら自分だけは持っていませんでした

この宝物を明日から持ち歩くようにして、ロハスな人に一歩近づいていこうと思います

そして親にも感謝です

今自分がこうしているのも、ファイブスターズのメンバーと出会えたのも親のおかげです

自分はこの出会いを大切にしていこうと思います

今日は感謝、感謝の日でした

誕生日は祝いの日であると同時に、多くの人に感謝する日なんだと思います

仲間に思いやりのあるメンバーが創りあげていくecomo・・・
お客様に対しても、地球に対しても、思いやり、感謝の気持ちを大切にしていきます

ecomoに関する詳しいことはこちら↓
湘南を ロハスな街へ ecomo誕生物語

2008年03月18日
繋がりの大切さ
hollyです

私事ですが、昨日は大学の卒業式でした。
友だちや家族、先生、たくさんの人に支えられ、
学問だけでなく、生きていく中で大切なものも学ぶことができました。
今まで経験してきた全てのことが、かけがえのない宝物です



本当にほんとに私は幸せ者だなぁ、と思います。
今まで関わりを持ってくださった全てのみなさんに感謝


これからもよろしくお願いします。
これから関わってくださる全てのみなさんにも感謝。
みなさんとの出会いや縁を大切にしていきたいです

大学に入ってからの4年間で、私が学んだ一番のことは、
「繋がりの大切さ」だと思います。
人と自然の繋がり
人と人の繋がり
こころと体の繋がり
今、大切なものとの繋がりや関係性が大きく壊れてきていますよね。
近代文明のお陰で私たちの生活は随分と便利になりました。
しかし、自然との繋がり、人との繋がりが切れ始め、それによって思いやりや感謝の気持ちは薄くなったと思います。
自分と他との繋がりを実感できなかったり、想像できなくなることで、
無意識にも不安や孤独を感じている人たちはとても多いのではないでしょうか。
自分には「関係ない」と思い込むことが、
自然、周りの人たち、世界中の人々、生き物たち、そして自分自身をも傷つけていきます。
それが、
自然環境破壊や食問題、医療問題、戦争、動物たちの絶滅、環境汚染による健康被害、体の不調、精神不安定、こころの病等の問題として現れてくる。
だから、環境破壊や健康被害は、問題なのではなく「症状」であって、
それを起こしている私たちの意識と行動が問題なのだと思います。


もしあなたが詩人なら、
この一枚の紙の中にただようひとひらの雲をはっきりと見ることができるでしょう。
雲がなければ雨は降りません。
雨が降らなければ樹木は育ちません。
そして木々がなければ紙を作ることはできません。
雲は紙が存在するためになくてはならないものなのです。
もしも雲がここに存在していなかったら、
この紙もここにはあり得なかったのです。
(ティック・ナット・ハンの言葉)


自然との関係を取り戻し、全ては繋がっているという一人ひとりの認識が重要になってくると思います

エコモール(仮)では、人と自然の繋がりを真剣に考えているスタッフたちが、
商品の情報や使い方なども詳しく説明していきます♪
また、産地訪問を行い、作り手の人たちとの関係も大切にしていきます

☆☆☆☆☆エコモール(仮)からLOHASなライフスタイルを発信☆☆☆☆☆
詳しい情報はこちらです↓
繋がりを大切にするエコモール誕生物語